NEWS&BLOG

【ERIC体験会】11月17日東部運動公園にて開催!!

 

ERICでは、屋外で思いきりカラダを動かす中で、特にプレゴールデンエイジと呼ばれる幼少期に必要な、カラダを上手に動かせるようになる能力【コーディネーション能力】の育成と、仲間をいたわり、自分の事は自分で出来て、元気にあいさつをする、まっすぐなココロを育む指導を行っています。

競技スクールではなく、全てのスポーツに必要な能力や心の育成に重きを置いた指導を、思いきり外で遊ぶ体験の中で行って参ります。

お子様のスポーツ教室を現在検討中の皆様は是非ご参加ください。


無料体験会概要


 

■日時 

①11月17日(日) 12:00〜13:00 

                                        

■会場 東部運動公園 フットサル場

 

■対象学年  

幼稚園年中さん〜小学3年生までの男女を対象とさせていただきます。

先着10名の募集です。

■持ち物

動きやすい服装、運動靴、水筒(お茶や水がベストです)、お持ちであればボール(サッカーボールかドッチボール)をお持ちください。

■お申し込み

直接事務局にお電話、メールいただくか、問い合わせフォームよりお申し込みください。

無料体験会のお申し込みはコチラ


【イベント】第9回 ERIC WORLD CUP 開催のお知らせ


第9回 ERIC WORLD CUP 開催決定!!
 
 
 
ERIC WORLD CUPとはエリック各クラブに通う子どもたちによるスポーツ大会です。サッカーをメインに様々なアトラクションに挑戦します。
普段の活動の仲間とともに頑張り、普段は会えない他クラブのともだちとの交流をはかることを目的に今回で第9回を迎える事ができました。
 
今回のテーマは・・・・
 
    【チーム!!】
 〜あつめろパワー、元気玉!!〜
 
です!
 
いつものメンバーも、はじめましてのメンバーも、
一緒に力を合わせて、みんなで一つのことを成し遂げる力。
それがチーム力。
 
様々なチカラを合わせて、大きなチカラにしていきましょう!
 
 
 
各学年により開催日程、時間が異なります。
原則として全員参加の大会とさせていただきます。
どうしてもご都合のつかない方のみ不参加の旨のご連絡をお願いしたく存じます。
 

【第9回 ERIC WORLD CUP概要】

 

 
共通事項
・内容  サッカー大会他、様々なアトラクションイベントを実施
・協力費 参加者おひとりにつき1500円(全員に参加記念品有)
     後日引き落としとさせていただきます。
・服装  エリック指定シャツ・パンツ・ソックス(レガース着用)
・靴   運動靴もしくはトレーニングシューズ(スパイク禁止)
・持物  水筒(水またはお茶)※ボールは不要です。
今回は新しい交流をつくるため複数のクラブで一つのチームを編成致します。
 
★小学生 1・2年生の部
 日程:2013年11月23日(土)
 会場: 香東川公園 成合運動広場サッカー場
 受付:8:15~8:45 ★時間厳守
 キックオフ:9:00
 
★小学生 3〜6年生の部
 日程:2013年11月23日(土)
 会場: 香東川公園 成合運動広場サッカー場
 受付:12:30~12:45 ★時間厳守
 キックオフ:13:00
 
★幼稚園・保育園児の部
 日程:2013年11月24日(日)
 会場: さぬき空港公園イベント広場
 受付:9:15~9:45 ★時間厳守
 キックオフ:10:00

【雨天順延のお知らせ】ERIC 鬼−1 グランプリ

10月20日(日)開催予定の会員限定イベント【鬼-1グランプリ】ですが、天候不良のため、下記日程に順延となりました。

参加者の皆様にはメールにてご連絡させていただいております。ご確認のほどよろしくお願い致します。

順延日
日程 10月27日(日) 
時間 14:30受付開始 15:00スタート
場所 平塚中央公園

以上、よろしくお願い致します。


【講習会】新居浜保育協議会主催の講習会に講師として参加

10月26日(土)に、新居浜市で開催の新居浜市保育協議会全体講習会にて,ERIC SPORTS PROJECTの指導スタッフが講師をさせていただきます。

【コーディネーショントレーニングに基づく運動遊びの理論と指導】をテーマに、新居浜市内公私立の保育士の150名の皆様の前で、実践指導も含めて、私たちの指導指針をご紹介させていただきます。

トレーニングのメニューや考え方などは、書籍などでの紹介は多々ありますが、子どもたちが【楽しみながら頑張れる】内容や工夫などを紹介して参ります。

私たちERIC SPORTS PROJECTでは、幼少期に必要な運動能力の育成プログラムの普及のため、指導法などを講師として紹介する活動も行っております。